マタニティ歯科とは
妊娠するとお腹の赤ちゃんのことを最優先に考え、だれもが良い親になろうと努力するかと思います。健康に対するモチベーションが非常に高まるこの時期ですが、実は虫歯や歯周病のリスクが高まる時期でもあります。妊娠中は女性ホルモンの増加などにより、歯茎が腫れ、歯周病になりやすくなります。また、歯周病の原因である歯周病原細菌や歯周病によるプロスタグランジンの産生は、早産の可能性を増加させると報告されています。
つわりや食べづわりの影響で虫歯が急に進行することもよくあります。また、乳歯の形成は胎生期7週目から始まるため、乳幼児の健康なお口を確保するためには、マイナス1歳からの、お母さんの口腔管理を含めた生活習慣の指導が重要になります。
産まれたばかりのお子さんの口の中には虫歯や歯周病の菌は存在しません。日常の中で、家族から虫歯菌が感染してしまうのです。産後は、なかなか自分のことに時間を割くことができなくなります。お子さんに虫歯や歯周病をうつしたくない、そういった意味でも、産前に口腔内のトラブルを解決しておくことは重要と言えるでしょう。
妊娠中にかかりやすい
お口の病気
妊娠性歯肉炎
歯周病原細菌のなかでも特に、P.intermediaは女性ホルモンを利用して発育することができるため、妊娠期に爆発的に増殖します。さらに、つわりや生活・食習慣の変化などに伴う口腔内環境の悪化も加わり、妊婦の約半数以上に歯茎の発赤・腫脹や出血を特徴とする妊娠性歯肉炎が発症すると言われています。出血しやすい状況下においては、血液由来成分を好むP.gingivalisなど、内毒素を持つ歯周病原細菌がさらに増殖することとなり、内毒素や細菌自体が血流中に入り込み、早産や低体重児出産などの妊娠トラブルの一因となる可能性が示唆されています。
妊娠性エプーリス
女性ホルモンの亢進に起因する歯茎の良性腫瘤のことを妊娠性エプーリスと言います。大部分の妊娠性エプーリスは、出産後自然消失しますが、腫瘤の更なる増大を防止し、周囲組織の炎症を改善するために妊娠期間中も積極的な口腔ケアに取り組んだ方がよいでしょう。
妊娠期の虫歯
妊娠期、特に初期はつわりで歯磨きができなかったり、いわゆる食べづわりで口腔内に常に食べ物を入れている状態が続いたり、生理的変化および生活習慣の変化に伴う口腔内環境の悪化から、虫歯の発症・進行のリスクが高まります。妊娠期に虫歯のリスクを把握し、積極的なアプローチを行うことは、う蝕(虫歯)病原細菌の母子感染予防につながり、うまれてくるお子さんの最も理想的で効果的な、虫歯予防につながると言えます。歯磨きはしているのになぜか虫歯になりやすい、という方には唾液検査による虫歯リスク判定をお勧めいたします。
よくあるご質問
Q:レントゲン撮影は、お腹の赤ちゃんへの影響は心配ありませんか?
歯科でのレントゲン撮影はX線量が低く、かつ撮影部位と子宮の距離が離れているため、妊娠中でも胎児への影響はないといわれています。それでもどうしても不安を感じる方は、撮影なしで可能な範囲での治療を行いますので、ご相談ください。
Q:妊娠中にお薬は処方してくれますか?
妊娠時に100%安全なお薬は存在しませんが、妊娠期において安全性の高い薬剤を選んで処方いたします。不安を感じる方には、産科の先生に対診をとりながら処方いたしますのでご相談ください。
Q:妊娠中の歯周病の予防ケアはありますか?
妊娠期や、つわりの状況など1人1人お口の状況に応じた道具、ケアが必要になります。歯石はご自身では除去できませんし、歯石除去を行いながら、歯科衛生士から適切な清掃方法の指導を受けていただくことが一番です。
Q:治療の際に麻酔をしても、赤ちゃんへの影響は無いですか?
安定期の歯科治療においては、通常の麻酔量で麻酔を行い治療することでの影響は母子ともにありません。麻酔をせずに痛みを我慢する方が、母体に大きなストレスがかかってしまい、かえって危険であるといえるでしょう。
ただし、以前に歯科麻酔で気分が悪くなったことがある方や、麻酔薬にアレルギーがある方は、事前に必ず歯科医師にお伝えください。
Q:授乳中に治療しても、母乳に影響はありませんか?
出産後、授乳期の治療で麻酔を使った歯科治療を行っても、母乳への影響はほぼないと言われています。
抜歯などでお薬が処方された場合は、服用後5時間ほど空ければほぼ影響はありませんので、授乳後に服用し、次の授乳まで時間を空けるとよいでしょう。
Q:つわりで歯磨きができません。どうすればよいでしょうか。
まずは無理せず、体調の良いときに磨きましょう。朝は上だけ、夜は下だけなど可能な範囲で歯磨きしたり、どうしても歯ブラシをお口の中に入れられない状態のときには、ぶくぶくうがいも有効です。
Q:おなかの赤ちゃんの歯を丈夫にするにはどんなことに気を付ければよいでしょうか
赤ちゃんの乳歯のもととなる歯胚は妊娠7週目くらいから作られ始めます。そのため、強くて丈夫な歯は、妊娠中のお母さんからの栄養が頼りとなります。カルシウムだけにこだわらず、歯の形成に必要なたんぱく質や無機成分、ビタミン類を多く含む食品をバランスよく食べるように心がけてください。お子様の虫歯予防はお母さんの手にかかっていると言えます。妊娠中からのお母さん自身のお口の健康維持、それが生まれ来るお子様と家族全員のお口の健康に繋がっていきます。
Q:赤ちゃんの虫歯予防はいつからスタートするのがよいでしょうか。
虫歯の原因菌であるミュータンス菌は、主に乳歯の生えそろう1歳6カ月から2歳7カ月頃に、とくにお母さんからお子様へと唾液を介して感染すると言われています(母子伝播)。母子伝播を完全に避けることはできませんが、お母さんの虫歯を治療・予防することで、母子伝播による早期の虫歯発症の危険性を減らすことは可能です。その意味では、お子様の虫歯予防は、妊娠中からスタートするのが最も理想的で効果があると言えます。少なくともお子様の歯が生え始めるまでに、お母さんの虫歯菌を減らしておくことが重要でしょう。
Q:受診にあたり注意すべきことはありますか?
来院時は、母子手帳をお持ちください。また、世田谷区の産前産後検診のお知らせが来ている場合はそちらもお持ちください。産科医から注意を受けていること、既往歴、服薬・アレルギーの有無などは問診票にてお伝えいただければと思います。
妊娠中は歯科治療の胎児への悪影響を気にするあまり、妊娠前にもまして不安と恐怖心を抱き、かなり緊張して歯科を受診される方も多いかと思います。当院は、内装や診療ユニットなども「歯科っぽくない」、ストレスを感じにくい環境づくりをしております。またスタッフは全員女性ですので、安心してご受診ください。